この中南米協働隊設立目的に記した基本概念に立脚し、この分野では、「国内貢献」を目指しております。

 

 我が国は、かつて諸般の事情から、移民政策を推し進めた時期が存在した。その過程で、南米も移住対象先として、渡航された方々が居られ、そのほとんどの方々は、彼地に於いて、想像を絶するご苦労をなされたと我々は教えられました。今や現地において、十分に根を下ろし、多方面で立派にご活躍され、当該国人の皆様からも尊敬の念を抱かれていることも承知しております。

 

 しかし、一方では、経済的困難を抱えられ、日本の経済的成長期においては、日本に来られ、種々の分野でその一翼を担って頂いているのも事実です。

 

 また、昨今では頻繁に話題に上ることも多くなった、世界に先んじて日本が迎える少子高齢化社会において、外国人労働者への依存が始まると仮定した場合、中南米の日系社会は労働者の提供ソースと成り得るとも考えられます。

 

 然るに、大半の日本人は閉ざされた日本社会の中だけで生活を営んできた経験から、外国人労働者の皆様にとって働き易い環境づくりに十分に意を用いてこなかったケースが多く、種々の側面においてご不自由をお掛けしているのも事実です。

 日本人にとっても、必ずしも望む労働者が働きやすい環境が整えられているかと言えば必ずしもそうでもなく、また、歴史的・地理的位置から導入したいモノ・ヒトは入れ、導入したくないモノ・ヒトは入れないという身勝手が許されてきたのも事実です。

 「豊かな社会の貧困問題」・「世代を超えて、一人ひとりが居場所を見つけることができる心豊かな社会の実現」・「過剰な/熾烈な競争より連帯を。人を出し抜くより、そっと支え合う社会の構築」と言った様な現実にも意を用いなくてはなりません。多文化・異文化との共生について、我々日本人は更に心を開き・積極的に思考すべきです。

 

 中南米協働隊は、この分野・実情にもきちんと目を向け、本当のニーズを適格に把握して、斯様な不自由や不条理を払拭して差し上げるためにも、地域に密着し、皆様に寄り添った様々なお手伝いをさせて頂くことも、活動の一部と位置づけております。

 

 もはや、日本自体が斯様な皆様からは、見捨てられてしまいつつあるのかも知れませんが、日本人の持つ排他性のようなものの改善など、まだまだ、何か十分ではない・改善の努力が求められるところがあるようにも考えております。

 

中南米協働隊 Links

〇「核なき世界へ ‟ことば”を探して」

{明日、世界が終わるとしても、私は、今日、リンゴの木を植える}
(サーロー節子)

〇『世界がもし100人の村だったら』より

世界に暮らす約70億人の人々が100人だっととしたら、地球はどのような世界なのでしょうか。
  •  最も豊かな20人が全体の富の90%を消費し、最も貧しい20人は1%しか消費していません。
  • 最も豊かな20人は最も貧しい20人の74倍の収入があります。
  • 15人は読み書きが出来ません。そのうち10人は女性です。
  • 22人は安全な飲み水を口にすることが出来ません。
  • 17人はまともな住居がありません。
  • 14人は基礎的な医療サービスが受けられません。
  • 13人は40歳までしか生きることが出来ません。
  • ・・・・・・。

〇『世界食糧計画WFP』の資料より

  • 世界では、7人に1人、約9億2,500万人が飢えに苦しんでおりそのほとんどが女性と子供です。
  • 上記の100人の村に例えるなら、14人が飢えで苦しんでいることになります。
  • 栄養不足は子供の知能の発達を遅らせ、身体の発育を妨げます。
  • 飢えで死亡する人の数は、エイズやマラリア、結核などの疾病で死亡する人の合計数よりも多くなっています。
  • また途上国における子供の死のおよそ3分の1には、栄養失調が関連していると言われています。
これが私たちの住む、21世紀の世界の姿です。生まれた地域や国により、あまりに差がありすぎる断絶した世界です。

○ 問題解決のために「価値観を共有する多様な属性の人」が仲間として共創する社会に日本も成って来ましたし、そういう活動を通じて、世界に対し、「クオリティー社会日本」をアピールできると良いですね。

○ 途上国へ目を向けることで、日本社会の閉塞感も少しは解消されるはずだ。

○ 718日は国際連合が定めた「ネルソン・マンデラ・デー」だ。国連の広報によると「自由と民主主義は私たちにとって普遍的な価値であり、その獲得に生涯を捧げたマンデラ氏を国際社会は賞賛し、その偉業を後世に語り継ぎます。」とのこと。その言葉とは;

『私たちは世界をより良い所に変革することが出来ます。世界を変えるのは、皆さん自身なのです』

-ネルソン・マンデラ-

〇 キャロル・オフ著「チョコレートの真実」第11章盗まれた果実 ピーター・ロビンスの言葉:

発展途上国が世界各国との間で強いられた競争では、重いハンディを背負わされた彼らの馬がゲートから出走する前に、コースは既にサラブレットによってさんざんに踏み荒らされていた。自由貿易ハンディキャップレースのルールは、言うまでも無く、最高のサラブレットの馬主が決めるのだ。

〇 マザー・テレサのお言葉:

「愛の反対は憎しみではない。無関心だ。」

〇 世界と日本の未来のために (外務省):

〇 お薦め図書:

田中高教授 編著
『ニカラグアを知るための55章
明石書店 (2016)
佐藤美由紀著
『世界でもっとも貧しい大統領ホセ・ムヒカの言葉』
双葉社 (2015)

〇 フランシスコ・ローマ法王の言葉 (2016年1月1日):

連帯を阻む無関心を克服することが必要である

なぜ強者のおごりが弱者を社会の片隅に追いやり続けるのだろうか。人間の悪はいつまで世界に暴力と憎しみを広め、罪のない犠牲者を生むのだろうか。

皆が平和に暮らせる公正で友愛に満ちた世界にしよう。

 

〇 フランシスコ・ローマ法王の言葉 (2016年2月18日):

壁を築くのではなく、橋を架けるべきだ。